はじめまして!
新卒でマクロミルに入社し、2年目になりました、佐藤です。
学生時代は文系で全くITに触れずに部活ばかりに力を入れていましたが、マクロミルのエンジニアとしてなんとか2年目を迎えることができました・・(笑)
まだまだな自分ですが、新たに新卒社員が2人配属されるということで、研修担当として新卒育成をすることになりました!
実は、Global IT本部に新卒社員が配属されるようになったのは、3年前のことです。
(今年配属される2人で新卒配属は6人目です!)
そのため実はまだGlobal IT本部にはしっかりとした育成方法が定まっていません。
ですが、少しずつ育成のノウハウが蓄積されてきているので、毎年内容を改善しつつ研修を行っています。
そんな今年のGlobal IT本部の新卒の成長について、シリーズ化してご紹介したいと思います。
今回は、研修の内容についてお伝えしていきます!
新卒育成目標について
今回の新卒研修では、新卒育成目標として、「新卒MVPを取る」ということを初めて定めました。「新卒MVP」とは、マクロミルの新卒社員の中で、1番活躍した人に与えられる表彰です。
ITエンジニアには、「売上」のように明確で分かりやすい評価基準を設けづらいため 、選出されることは簡単ではないですが、表彰されるように研修担当としてサポートしていきます!
研修の内容について
今年から定めた「新卒MVP」という目標を達成してもらうために、研修は、下記の内容で進めていきます。ほとんどWebシステムについての知識がない中で、0からWebサイトを実装するところまで約2ヶ月半で実施します。
【主な研修内容】
- Webシステムについて
- 開発プロセスについて
- コーディング研修
- HTTPS通信環境構築
- Webサイト実装
これらの研修で、マクロミルのITエンジニアの業務に必要な知識を学んでいきます。
新卒社員は各項目について自習を行い、週2回、学んだ内容を研修担当に発表します。この発表を通し、研修担当側で理解がどれだけ進んでいるのか確認しながら研修を進めていきます。
↓発表の練習の様子です!新卒の2人、頑張っています!

最後には、身に付けたことをGlobal IT本部にアピールしてもらうべく、研修全体のまとめ発表を部内全員に向けて行ってもらいます。
ちなみに最後の「Webサイト実装」は、なんと1週間を納期として、設計・実装・テストという開発プロセスに沿って実施します!
(自分も去年実施しましたが、納期を過ぎてしまい、スケジュール管理の難しさを実感しました・・(笑))
意識して欲しいこと、学んでほしいこと
研修の1番の目的は「新卒MVP」を取ることができるエンジニアの基礎知識を身に付けることです。
この目的に加え、「Webサイト実装」など、あえて短期的に組んでいる研修スケジュールを通じて、
- タスクとスケジュールのマネジメントスキル
- 情報収集を行い、問題を解決するスキル
- 発表、報告のスキル
なども学んで欲しいと考えています。
去年の研修で苦労したこと、課題
去年は自分が研修を受ける立場でしたが、対面ではなくリモートで実施しました。
研修に関しては、頻繁にチャットや、ビデオをつないでサポートしていただきました。
しかし、リモートだと分からないことを質問する際に、文章を書いたり、MTGを設定したりなど、事前に準備することが少なからずあるので、気軽に些細なことを質問したり、雑談したりというハードルが高いと感じていました。
(また、Global IT本部に配属された新卒が自分だけということもあり、コミュニケーション量が少なくなりがちで不安もありました・・(笑))
そのため、今年は感染予防を行いつつ、緊急事態宣言期間を除いて、週2回出社しています。
些細な疑問の解決や業務以外のコミュニケーション、タスクの進め方のアドバイスなど、オフラインでしか補えない部分もしっかり支えていきたいと考えています。
とはいっても週3日は、リモートで研修を進めてもらわなくてはなりません。
なので、新卒2人と自分のチャットを立てたり、お昼はビデオをつないでランチを取ったり、できるだけ気軽にコミュニケーションが取れる環境を整えています。
↓オンラインランチの様子です!2人とも自由だな・・(笑)

何もわからなかった去年から一転、教える立場になりましたが、去年の経験も生かし、研修を成功させて新卒の2人が今年1年で大きく成長できるように支えていければと思います!
次回は新卒2人についてご紹介する予定です!
ここまでご覧いただきありがとうございました!
次回もお楽しみに!